無印都市の子ども

まなざしのゆくえ

今村夏子『星の子』は芥川賞を受賞するよ

f:id:shiomiLP:20170719170802j:plain

 

今村夏子は芥川賞を受賞する

書店員という職業柄、このブログでは「小説」について書くことが多いのだけど、ひとつの文芸作品だけを扱った記事はあまりなく、しかも同じ著者の作品を二度扱うなんてのはかなり稀なことだ。*1

星の子

星の子

 

 

今村夏子という作家が、今夜発表の第157回芥川龍之介賞に選ばれて欲しくて、ぼくはこの記事を書いている。

あくまでも芥川賞に選ばれるのは「作家」ではなく「小説」なのだけど、今村夏子の場合はとても寡作な作家なため、『星の子』だけでなく既刊の『こちらあみ子』『あひる』にも光が当たりやすいだろう。

今村夏子作品の全てに通じる気味の悪さは、普段小説を読まない人にもおもしろさが伝わりやすいだろうし、『星の子』の読後感と同じ感覚を味わいたくて既刊に手を伸ばせばきっと期待通りのものが得られる。しかも、既刊にはそれぞれ「三島賞受賞作」「芥川賞候補作」といった肩書までついている。どれを読んでも間違いない。

ここでブレイクせずにどうする。ここで芥川賞を与えずにどうする。

2015年の『火花』、2016年の『コンビニ人間』など、芥川賞受賞作の大ヒットが続いた中で、広く読まれるべきだと思う精度の高い純文学作品が、広く読まれるきっかけとなり得る文学賞を受賞する。純文学のいちファンとしてこんなに嬉しいことはないのだ。

 

 

昼の光に夜の闇の深さがわかるものか

今村夏子の面白さを説明する時に使われる言葉は、みんな近しい表現ではあっても微妙に言葉のニュアンスは異なる。誰も完璧に的を得た言葉を選べない。

怖い。気味悪い。心がざわつく。不気味。奇妙。歪んでる。愛らしい。

物語の中で「なぜそうなったのか」「なぜそんなことを言ったのか」というような、説明されるべきことが説明されない。そこは欠落したまま、空洞になったまま、物語は問題なく進行して、そのまま結末を迎える。

読者は、その明かされない空洞の暗闇の中になにがあるのか「えっなにこれ……なにこれ……」と考えを巡らせては不安になったり怖くなったり気味悪い浮遊感に襲われたりする。この気色悪さに、読みながら毎度ニヤついてしまう。

たいがいは悪い方へ想像をしてしまうわけだけど、その空洞の暗闇に対する想像の膨らませ方は、読者によってそれぞれ異なる。だから、今村夏子の面白さを言葉で説明しようとすると「なんていうか、なんていうか……」と少し言い淀んでしまうし、みんなそれぞれ表現する言葉が異なってくる。そりゃそうだ、みんな微妙に異なるものを想像しているのだから。

作家・小川洋子は今村夏子作品を「読み手から言葉を奪う」と評したそうだ。小川洋子のような大作家にこんな言い方はできないが、「それな」という感じだ。

この空洞の暗闇こそ、今村夏子作品の魅力である。暗闇は読者の想像力を映す鏡として機能しているので、そこだけはどうしても言葉ではひとに説明できない。昼の光に夜の闇の深さがわかるものか。

 

 

『星の子』と新興宗教

今回の芥川賞候補(いやもう芥川賞受賞作と言ってしまいたい)である『星の子』は、あやしい宗教を信じてしまった両親によって歪んでいく家族のお話。

帯の煽り文にはこう描かれている。

大切な人が信じていることを、私は理解できるだろうか。一緒に信じることが、できるだろうかーー。

主人公ちひろが幼少の頃、「金星のめぐみ」という特殊な水によって病気が治ったのをきっかけに、両親があやしい宗教にはまってしまう。両親は頭に白いタオルを乗せて生活をする。まるでカッパが頭の皿を湿らせるように、白いタオルに「金星のめぐみ」というありがたい水をかける。それをしているととても体調が良いそうだ。

想像してくれたら分かると思うけど、どう見ても胡散臭い新興宗教だ。そんな行為に科学的な根拠なんてあるわけがないし、きっと意味もない。その水の効用、あるいはその宗教を、信じる根拠や理由はどこにもない。空洞の暗闇の中だ。納得いく説明がなくても、信仰してしまう。

でもじゃあ、お正月に神社で手を拝むという行為にお前は根拠を持っているのか?と言われると、ない。

本当は神様なんて存在しないぞとか、お守りに科学的根拠はないぞとか、そんなことを指摘されたとしても、ぼくは「いや、そういうことじゃないんだよ、信じるっていうのは」と呆れて返すだろう。お賽銭を投げたことがどうやって願いが叶うことに繋がるのか、ぼくは知らない。その行為に明確な理由はないのだ。科学的な根拠もない。

その暗闇の中に、期待したものはないと分かった上で、何かを信仰している。きっとみんなそうだ。だから「科学的な根拠はない」というのを理由に、あやしい宗教を信じる人をぼくが否定するのはあまり筋の通ったものではないだろう。その点ではお前も全然大差ねえよと。

その暗闇の中を信じられるかどうかは、やっぱり当人の想像力にかかってくる。

新興宗教に対して、「怖い。気味悪い。心がざわつく。不気味。奇妙。歪んでる。愛らしい。」と感じる人がいる一方で、それを信じる人もいて、救われる人もいる。

新興宗教がもつ空洞は、今村夏子が描く物語と同じくらい暗闇。

今村夏子が新興宗教を扱うのは、たぶん必然だったんだろうなと思う。遅かれ早かれーーが早めに訪れたことをうれしく思う。だからこそ『星の子』が彼女の代表作になると思うし、なるべきであると思っている。

 

 

『星の子』は純文学を加速させる

芥川賞の発表は今夜。

今村夏子の受賞会見の後に、「追記」として記事の続きを書こうと思う。

とりあえず、ぼくは「絶対に今村夏子が芥川賞をとるよ」と職場で断言してしまったので、とってくれないと困るのだよ。 

<了>

星の子

星の子

 
こちらあみ子 (ちくま文庫)

こちらあみ子 (ちくま文庫)

 
あひる

あひる

 

 

↘︎過去記事。芥川賞候補になった『あひる』。本当に最高だった。

↘︎過去記事。最近ぼくは新教宗教に興味があって、この前は「神慈秀明会」が設立した美術館に行ってきた。 そこの山間から見えた教団の教祖殿(一般人は立ち入れない聖地)の光景が、『星の子』の装丁イラストとそっくりだった。 

*1:村上春樹紗倉まなにつづく3人目だった。