無印都市の子ども

まなざしのゆくえ

チャットモンチーの解散 /『コスモタウン』から見る高橋久美子の文学性

f:id:shiomiLP:20180228230205j:plain

チャットモンチーが解散する。

ドラム・高橋久美子の作詞が好きだったぼくにとっては、「高橋久美子の脱退」の時点ですでにひとつの終止であったのだけど、それでもやはり「チャットモンチーそのものが消滅する」というニュースは今の自分にも衝撃だった。Kiroroのように細々と続けていけばいいのに…とも思ったが、チャットモンチーについていろいろ思い返してみると「いや、そういうことではないわな」という結論にどうしようもなく至ってしまう。どんな集団の、どんな事情であれ、解散するときは解散するというか、仕方のないことなんだなとつくづく思う。

1stアルバム『耳鳴り』2nd『生命力』を聴き返しながら、10代の頃は上手に言語化できなかったチャットモンチーへの思い、そして高橋久美子のクリエイションについて、今なら少しくらいは書き残せるのではないかと思った。とはいえ、思いの丈のすべてを書き起こせるほどの自信は到底ない。だけど、それでも。

 

かつて、ボーカル・橋本絵莉子は「私はハンバーグになりたい」と言っていた。メルヘンチックなそのセリフは、四国三人娘のふわふわした雰囲気をあらわす言葉として消費されがちだが、そこには<お弁当の蓋を開いた瞬間に「わぁハンバーグだ」と言ってもらえるような存在になりたい>という確かな意思を持っていた。

橋本絵莉子がそんなハンバーグ的な存在であらんと突き進む人物であるとすれば、ドラム・高橋久美子を同じ“お弁当ワールド”で表現するとしたらきっと白飯になるだろう。お弁当を開いて「わぁごはんだ」と歓喜の声をあげる人はいないが、他のどんなバリエーションのお弁当にも必ずと言っていいほど白飯は入っている。ハンバーグは存在感の強さゆえに、シャケ弁には呼ばれないし、唐揚げ弁当にも呼ばれない。しかし「シャケだ!」「唐揚げだ!」の声のそばにはいつも白飯がいる。

チャットモンチーが「ここぞ!」というタイミングでリリースするシングル曲には、必ずと言っていいほど高橋久美子が作詞した楽曲が起用されてきた。橋本絵莉子の天才的な(こんな感じで弾いたらええんじゃろ?ジャーンみたいな)作曲センスに、高橋久美子の“日常を丁寧に生きる歌詞”は寄り添うように言葉がはまる。

誰かの大好物に挙げられるような主役的な存在になるのか、地味ながらも安定して選ばれ続けるような存在になるのか。音楽の方向性、いや生き方の方向性として、橋本絵莉子高橋久美子は根本から異なっていた。もともと小学校の先生になるつもりだったという高橋久美子を、橋本と福岡が粘り強く誘ったのがチャットモンチーだ。

そんな個性の違いがあるからこそ、バンドとしての化学反応は大きく膨らんでいったとぼくは思うのだけど、その違いがバンドの終末へと繋がったのかは分からない。

高橋久美子脱退の理由然り、チャットモンチー解散の理由然り、具体的に想像しようと思えばいくらでも架空の筋書きを並べることはできそうだが、好き勝手な憶測ほど本人たちにとって不本意なものはないだろう。理由なんて、本人たちだけが分かっていればいいし、それを暴く権利は誰も持っていない。

しかし。楽曲に対しては、誰にでも自由な解釈が許されている。アーティストの言葉に自分の恋愛を重ねてしまえるくらい私的なものにできることは、ポップスが持つ醍醐味のひとつであろう。

だから、ぼくは、チャットモンチー解散の弔辞の代えて、彼女たちの楽曲の中で最も好きな『コスモタウン』について少しだけ書こうと思う。高橋久美子のことばに宿る“生命力”、それをあなたが嗅ぎ出すための小さな“風穴”になればと思う。

 

 

●コスモタウン

チャットモンチーには、シングルカットされていない良曲、“隠れ名曲”と呼ばれるようなものが数多く存在する。『湯気』『真夜中遊園地』『コスモタウン』『片道切符』など、カップリングやアルバム収録曲でありながら高い支持を得ていて、その多くは高橋久美子による作詞だ。

まるで児童文学作家のエッセイのような、高橋久美子の作詞は生活に対する愛おしさに満ちている。彼女が描くドラマティックの訪れは、決して特別な場所ではない。実家のリビングに飾られた写真や、駅から塾までの道のり、逆上がりの練習をする夕暮れなどにドラマティックは宿っている。日々の発見と発明だけが、眼に映る世界に彩りを与えるのだ、と言わんばかりに、平凡な暮らしを描写する。

そして、そんな日常の風景にも、宇宙ほど広い“奥行き”があることを『コスモタウン』では歌い上げる。

昼間には見えなかった真夜中の国道(日常風景の非日常な姿)。「ほらあれが北斗七星だ」と教えてくれた祖父の手、そこに刻まれた皺が伝える何十年という過去。失った野球ボールを見つけられなかったあの子が歩んだ未来。それらがひとつの町の中にあり、そこを通り過ぎてゆくニヒルな笑いの彼。

あらゆる人や物が共鳴することで、“わたし”の心の中に“幼いおさげのわたし”を召喚させる。浮かび上がってくるのは姿だけではない。声や感触、気持ちまでもがよみがえる。

とにかく何もかもが逆説的で、過去の野球ボールを想うことが想像力を未来へと飛躍させるし、この町の国道を描写することが宇宙の広大さを思わせることになる。

マクロな目線を持とうとするほど世界は萎む。等身大の眼差しで、暮らしの中の細やかな出来事を見逃さないことだけが、宇宙とか永遠とか、そういうものに近づけるのだと高橋久美子は考えていたのかもしれない。

もしそうだとしたら、「ぼくもそう思ったんだ」と伝えたい。たぶんぼくは『コスモタウン』を聴くたびにずっとそう思う。

 

* * *

 

国道沿いのツタヤで借りた『耳鳴り』。短期バイトの給与で購入した『生命力』。カップリングの『湯気』欲しさに中古で購入した『恋の煙』。そして『橙』のカップリングとして、明らかに人と違う光を感じた『コスモタウン』。その光の名前は、今にして言葉にするならば“文学性”と呼べる。

さっきはこの記事のことを「弔辞」だなんて書いたけど、読み返してみて「ああ、ちがうわ。これ、ラブレターだ」と気がついた。高橋久美子さんへのラブレター。あなたがバンドを脱退してから随分経ってしまったけれど、ようやく書けました。

 

四国から出てきたあなたの言葉は、全国に流通されたあなたたちの音楽は、大阪の田舎町に住むぼくの元にも届き、たった2ギガしかないiPod nanoに詰め込んでは、安いイヤホンで何度も聴いていました。あなたの言葉の世界観がそうであったように、2006年でも2018年でも、東京でも四国でも、いつでもどこでも等しく響くことが、いつか希望になればいいと思います。

高橋久美子さん、ぼくはあなたの詞をとても愛していました。きっと、これからもそうです。

<了>

CHATMONCHY Tribute 〜My CHATMONCHY〜

CHATMONCHY Tribute 〜My CHATMONCHY〜