無印都市の子ども

まなざしのゆくえ

STU48の名曲『暗闇』はもっと発見されるべき

f:id:shiomiLP:20180715031802j:plain

 

STU48のデビューシングル『暗闇』

STU48が『暗闇』でデビューしたのは2018年1月31日。実はその時点でぼくはこの記事を書き上げていたのだけど、あまり納得いかずにお蔵入りにしていた。どうせなにか書かなくてもこの曲は売れるだろうなんて思っていた。

しかし今になってもバズる様子はない。48Gが好きな人たちのあいだでは評価が高い楽曲ではあるが、その外側までは波及していかない。せっかくの名曲がこのまま腐っていくのはなかなか悲しいので、せめて自分のブログで「ええ曲なんやで」と発信していこうと思う。

 

一見すると大学名のようなSTU48秋葉原や栄など、48Gはこれまで都市を拠点としていたが、打って変わってSTU48は、海上を拠点とする“瀬戸内”の海を意味している。

都市から海上へ。その移行は、都市の中で多くの人を呼び込むための劇場から、海の上で限定された人だけを非日常へ誘う劇場への移行であり、つまりビジネスモデルがこれまでとは根本的に異なるのではと予想できるのだが、それはのちのち見えてくることとして。

 

 
  

暗闇

デビューシングルにしてはどこか暗い影を落とす『暗闇』というタイトルに、どうやらファンのあいだでは賛否が分かれているらしい。ぼくは友人と「これ、3、4枚目に出すシングルのタイトルだよね」なんて話していたが、これまでの経験則(AKBは予定調和の破壊、欅坂は“らしさ”の裏切りの連続である)から見て、このタイトルに対する違和感は、秋元康の本気度だと受け取れることができよう。

明治大正期の文豪(夏目漱石『明暗』、谷崎潤一郎細雪』、芥川龍之介『歯車』など)の小説のようにも思えるこのタイトルは、むしろ女の子たちの清楚な姿に奥行きを生むような絶妙な言語センスだとは考えられないだろうか。

ちなみに、太宰治のデビュー作品のタイトルは『晩年』である。『晩年』に比べられば、『暗闇』なんて全然暗くない。

 

 

秋元康の一人称

あくまでもぼくが考える基準であるが、歌詞を読み解く上で秋元康の本気度を測る指針として「どの一人称を起用しているか」というポイントがある。

秋元康が本気でいい曲を書くときは必ずと言っていいほど一人称は“僕”を採用している。(例外として『恋するフォーチュンクッキー』があるが、あれは指原莉乃のソロ曲『それでも好きだよ』の延長線上の意味合いが強いために一人称が“私”になっている。とぼくは勝手に解釈している)

『暗闇』もまた一人称に「僕」を起用しており、強烈なサビが強い印象を残す。

夜よ 僕を詩人にするな

綺麗事では終わりたくない

生きることに傷つきうろたえて

無様でいたい

なんというか、語弊を恐れずに言うと、秋元康が作詞でたまに見せるちょっと気持ち悪い部分が、ちゃんとモノになっているような気がする。

 

MV&アートワーク

f:id:shiomiLP:20180715031421j:plain

まだメンバーの知名度が0に近いために、ポスターやジャケットなどが果たすべき役割は大きい。坂道グループのクリエイションをそのまま移植したようなアートワークは、やはり2018年現在の正解だと言わざるをえない。そして美しい明朝体は、正統なアイドルであることを強く主張する。

少女邂逅」の枝優花監督を起用したMVは、少女たちの美しさを写しながらも、「波風立てない関係では本気になれない」と言わんばかりに、そこにある人間関係の揺らぎさえも捉えてしまう。

2018年7月14日現在、再生回数は約160万回再生であるが、楽曲の完成度から言うと欅坂46の『サイレント・マジョリティー』と同等のインパクトを世に残していてもおかしくない。おかしくないと思うんだよ…!

 

* * *

 

音楽に言葉を尽くしても仕方なくて、4分50秒の動画を見てもらう他ない。

どこかでガッと巻き返して欅の楽曲くらい認知されてほしい。そう思うくらい名曲だと思っているので、ぜひMVはフルサイズのまま残してほしいし、SpotifyApple Musicなどのサブスクで配信してほしい限りである。48Gと坂道のハイブリットな路線と、船上という新しいステージで、とんでもない発明をしてくれるのを気長に待とうと思う。

<了>

「暗闇」<TypeA>

「暗闇」