無印都市の子ども

まなざしのゆくえ

夏の歩調

f:id:shiomiLP:20220818223931p:image

 

次の営業先に向かう途中、西中島南方ファミリーマートに寄ると、店の奥のでかい冷蔵庫がほぼほぼからっぽだった。冷蔵庫の扉には手書きの貼り紙が貼ってあり、昨夜の淀川花火大会の影響であらゆる種類の飲料水が品切れていると書いてあった。今晩には再入荷すると書いてあったので、たぶんそれまでのあいだだけの光景だろう。こういうシーンに遭遇するのはひさしぶりだと感じた。昨夜は3年ぶりの淀川花火大会で、ぼくは花火を見なかったが、大勢の客が押し寄せたことは知っていた。

でかい冷蔵庫のとなりの冷凍庫にフラッペが残っていたのでそれを購入してレジ横のコーヒーマシンでミルクを注がれるのを待っているあいだ、こういうシーンに遭遇することが減ったのはコロナ禍だからかと思い返した。ライブTシャツを着た人たちがぞろぞろと歩き連ねていたり、USJ帰りのミニオンズが西九条駅に溢れかえっていたり、そういうものに遭遇するのがけっこう好きだった。自分と無関係だったはずの熱が誤配してくる街はいい街だと思う。こういうものはいまはオンラインというかTwitterトレンドでしか遭遇しなくなったけど、でもそれも遅かれ早かれゾーニングされていく傾向にあるみたいなのですこしさみしい。西中島南方ファミリーマート、そのからっぽの冷蔵庫には、そんな自分とは無関係だったはずの熱がまだ残っている感じがして、それがなんだか嬉しかった。フラッペは少々高いうえにそこまでおいしいわけではないんだけど、なぜか買ってしまう。

 

 

夏の季語に触れることなく夏を過ごすことなんて、根暗な我々にはかんたんなことでありますが、しかしそれではただ暑苦しいだけであまりにさびしい。なので今年の夏のぼくは隙あればラムネを飲んで過ごしている。クソ暑いなか墓参りを済ませたあと、寺院の参道に並ぶかき氷の出店でラムネが売られていたので、さっそくその列に並ぶことにした。先客の女性が店主と何かを話していて、店主が一生懸命にラムネ瓶の蓋をドライバーで叩いている。何をしてるんだ、と思っていたら、女性がくるりとこちらを振り返り「ラムネ、注文しますか……?」と聞いてくる。ぼくが「ラムネ、注文します……」と答えると女性は店主に向かって「えっ、なんかラムネ買うお客さん来ました」と笑う。どうやら女性は店頭に見本として置いている常温のラムネがほしかったらしく、しかし見本には蓋を開ける際に必要なキャップがすでに取り外された状態であったため、店主はドライバーを用いてキャップなしで開封を試みているようだった。そこへラムネを求むぼくが参上したことで、ぼくのキャップでふたつのラムネが開けられるという算法だった。ぱしゅっと冷えたラムネと常温のラムネのふたつを開けて、それぞれに手渡す店主はなぜかちょっと嬉しそうで、それはあれだ、たぶんテトリスのブロックがうまくはまったような嬉しさだ、と想像した。やってほしいときにやってきた長い棒状のブロック、ただ順番が巡ってきただけだけど、喜んでもらえるとブロックも嬉しい。キャップありがとうございます、という謎な感謝を受けたあと、冷えたラムネを片手に参道を下りながら、あの人の常温ラムネと乾杯したかったなと思ったが、あと100回同じシーンに遭遇してもできないだろうし、ブロックは綺麗に弾けて消え去るから喜ばれるんですよ。

 

 

ラムネという言葉は、英語の"レモネード"が日本で転訛して生まれたらしい。勝手に英語だと思っていたのでそれっぽい綴りがあるのかと思っていたけど、ローマ字でramuneでいいみたいです。ご存知でしたか。ぼくは知りませんでした。

ところでラムネとサイダーのちがいを知っていますか。そのちがいは実は製造過程においてーーというような話ではありません。玉詰め瓶に入っているのがラムネ、それ以外をサイダーと呼んでいるそうです。まさか容器で区別しているとは……。でも、よくよく考えると、自分も普段から容器のちがいで呼び名を変えているような気もしてくる。玉詰め瓶に入っているラムネをコップに注げばサイダーで、サイダーを玉詰め瓶に戻せばラムネ。中身はまったく同じなのに、どこにいるかで名前が変わる。へんなのーと思うけど、ぼくの住む地域で回転焼きと呼ばれる食べ物は関東では今川焼きと呼ばれているし、魚のカサゴは徳島ではガガネと呼ばれているらしいので、意外とあるのかもしれない。どこにいるかで呼び名は変わるけど、中身は何も変わってない。ぼく自身もそうだった。会社にいるぼくと友人といるぼくとでは呼び名はちがう。呼び名がちがうってことは役割が異なるってことなのかもしれない。ガラス瓶のなかで透明な炭酸が揺らめいて動く光は、ラムネだけが生み出す輝きだったと思う。というか、そう思いたいじゃないですか。せっかくラムネ飲んでるんだし。

 

 

夏の歩調

夏はずっと苦手だった。いまも苦手である。気温があがると体調が崩れてしまう。疲労感が抜けず、頭は回らず、夜は眠れない。自分の体調とうまく付き合っていくことが、たぶん年齢的にもこれからもっと大事になってくるであろうから、自分なりの夏の過ごし方を見つけていきたいと思う。生湯葉シホさんのコラムで『「元気」はもうあきらめた』というのがあって、そんな折り合いのつけかたを自分もしていきたいなと、それを読んで以来なんとなく意識している。『夏の歩調』という名前にはそんな意味を込めたつもりだけど、まあそれは後付けである。でもきっと、普段、無意識にそういうことを抱えて過ごしているから浮かんできた名前なのだと思う。

『夏の歩調』は日記と呼べるほど日々のことをついて記述するわけではないし、エッセイと呼ぶのはすこし気恥ずかしいので、これをなんて呼べばいいのかわからないのだけど、別に分類する必要もないのかなと考えている。この記事を明確な意味や価値のあるものにしようとはいまのところ考えていない。だから分類する必要性もない。ただ自分が愛着を持てるように『夏の歩調』と名づけただけで、それは「無印都市の子ども」にも同じことが言える。

ここ数年はろくにブログを更新していなかったけど、そのあいだにも読者登録してくれたり、記事をツイートしてくれたりしてくださる方々がいて、それはとても励みになっています。文章を書きながら、あるいは書いたあとにも、決してうまくはない自分の文章に幻滅しながら、こんなことを書くと馬鹿がバレるのでは……なんて思って下書きに眠らせてばかりでした。しかし自分の思いつきが無知ゆえの車輪の再発明であったとしても、まあそれはそれでいいじゃないですかといまは開き直りかけている。歪んだ車輪の再発明を愛してやりたい。この世界にすでに車輪が存在していようとも、発明した瞬間の喜びに変わりはないと思う。というか、そう思いたいじゃないですか。せっかくブログ続けてきたんだし。(このしめかた、気に入っている)

 

<おしまい>