自分だけの価値観から「物語」はうまれる
映画を観ていて、作り手が意図したものとは異なるメッセージを勝手に受け取ってしまうことが稀にある。恋愛映画なのに職業選択の重要性が心に残ったり、反戦映画なのにサクマドロップの広告映像として受け取ってしまったり……といった具合に。
映画や小説をはじめとする「物語」が、卒業論文や社内報告書などと決定的に異なるポイントは、そういうところの「自由さ」にあるとぼくは思う。つまり、読みたいように読める自由さということだ。(そして、意図を読み間違えがちな物語ほど、世界中で名高い古典文学であったり、ずっと記憶に留まるような名作映画であったりする。)
もちろん、これは映画や小説に限ったことではない。テレビCMや漫才、同僚との世間話だってそうだ。
具体例をあげよう。ちえみさんというキャリアウーマンが、ふたりのイケメンを携えて颯爽と登場する姿を眺めながら、ぼくは社会から求められる「無駄のなさ」という思想はいったいどこからやってきたのかと考えてしまう。
「効率的な仕事ぶり」や「生産性」を求められる社会で、それらを賛美しながらも、その流れに抗いたくなるのはいったいどうしてだろう。
無駄のない、誰にとっても“Best”な存在の姿を追い求めながらも、誰かにとっての“Favorite”な存在になることにこそ価値があるんだとか考えてしまう。35億人のなかでNo.1にならなくても、自分にとってお気に入りになればそれでいいんじゃないか?(そう思うこと自体が、たとえ幼稚な幻想だったとしても。その考え方自体を、安っぽいネットスラングに落とし込まれたとしても。)
本当に手にいれたい価値。それがなんなのか。わたしたちはわかりかけているはずなのに、すぐに見失ってしまう。
okja - 難しく考えようとすればどこまでも難しく考えられる内容であるからこそ
しかしこうやって、人の価値観の迷走、あるいは喪失、あるいは揺らぎなどから、「物語」は生まれるのだとぼくは思う。
ふたたび具体例をあげよう。映画『オクジャ/okja』の主人公が物語を通して表現するのは、価値観の揺らぎのなさだ。
『オクジャ/okja』は、Netflixという世界最大級の映像コンテンツ配信のプラットホームで製作された映画だ。批評性の高い内容もさることながら、Netflix発というこの映画が作られた経緯も含めて、「今っぽい」と言えば安い言葉に聞こえるかもしれないけど、今観ておくことに価値があるように思った。
この映画の主役である「オクジャ」という大きな豚は、巨大なグローバル企業の企画によって産み出された特別な種“スーパーピッグ”で、大きなカラダはぶくぶくと肉づき、エサが少なく済む上に排泄物も少ない。そしてなにより、美味いそうだ。つまり、ぼくたちが食べるために科学技術が産み出した効率的な豚だ。
片田舎の家畜農家で、そのスーパーピッグ・オクジャとともに育ち、親友のように接していた少女は、オクジャを無理やり引き取ろうとするグローバル企業に対して迷いもなく立ち向かう。食用として産まれてきたオクジャの運命に抗うのだ。
巨大なグローバル企業の欲や、動物愛護団体のエゴイズム、あるいは金銭のやり取りや社会的な立場など、大人の醜い欲望の渦の中に巻き込まれながら、少女は一貫して「オクジャを救う」という目的を見失わない。少女のその意思を無駄だと切り捨てるのは、大人たちにとっては赤子の手をひねるようなものだろう。
しかし、少女の言動はどれも賢いとは言い難い選択であるはずなのに、結果的にはそれが人を動かす力となる。
少女の揺らぎのなさが、物語をドライヴさせてゆくのだ。
映画の結末はそれなりにショッキングなものであるけど、そこで示される価値観は安易なグローバル批判や極端な反肉食主義的なものには陥らない。それらを批判したところで、グローバル化によって大いな恩恵をぼくたちが受けていることは明白であるし、システマティックに生産された豚肉をぼくたちが日頃からたくさん食べている事実に変わりはない。
難しく考えようとすればどこまでも難しく考えられる内容であるからこそ、何が正しいか?どうあるべきか?という問いに対して、断定的な回答や綺麗ごとの正論などを提出しようとはせず、ただ、少女は自分自身の正義を貫いたまでに過ぎない。
今の時代に問題を投げ掛けようと試みる表現者の、もっとも誠実な姿勢ではないかとぼくは思う。
世界を相手取るストーリーテラー
予告映像を観ただけでもわくわくするけど、ソウル市内を暴走するオクジャのアクションは見ものだ。市街地や高速道路などの現実社会の中を架空の生き物が派手に暴れる映像には格別な快感がある。(どういう心理なんでしょうね、最高!って思いますよね。)
例えば2016年の邦画『シン・ゴジラ』を観て、日本に住んでいるからこそ楽しめる部分があったように、ソウル市民だからこそ楽しめた部分もあるのだろうと思うと、少し悔しい。しかし日本の商業施設に似たショッピング街や、『シン・ゴジラ』でも登場した「緊急時であってもiPhoneをかざしてしまう人たち」など、描写される社会の情景に日韓間でそれほどの差異はないように思えた。
ポン・ジュノ監督は、日本カルチャーから多大な影響を受けていることを来日した際の会見で述べている。『となりのトトロ』のような愛らしくも恐ろしい空想の生き物と『風の谷のナウシカ』のように果敢に戦う少女の姿を見ると、ストーリーテラーとしてのポスト・宮崎駿が必ずしも日本から生まれるとは限らないし、アニメの世界から生まれるとは限らないのだなと感じた。『オクジャ/okja』という映画の存在もまた、グローバル化による恩恵のひとつだ。
娯楽的に楽しめる映像の連続でありながら、矛盾を含んだ倫理哲学が示され、エンディングに向かってエモーショナルな転覆をたたみ掛けるように物語は展開していく。
映像的にも物語展開的にも恐ろしいくらい効果的に視聴者を刺激する。ぼくもそれに圧倒されて、2017年に観た映画の中でNo.1になった。
「おすすめとして推したいもの」と「自分にとっていちばん面白かったもの」はたいてい乖離しがちだけど、『オクジャ/okja』はその両方においてNo.1だ。
“Best”ではなく“Favorite”を追い求めたい
映画を観終わったあと、少女にあれほど愛されているオクジャを羨ましく思ったけど、本当は違う。オクジャをあれほど愛せる少女のことが、羨ましくてしょうがなかったのだ。
地図でしか知らないような土地であっても、少女は躊躇なく旅立つ。ソウルによく似てるけどソウルではない都市が、いったいどれほど遠い場所にあるか、少女は知っていたのだろうか。
冒頭でも言ったように、映画を観ていて、作り手が意図したものとは違うなにかを受け取ってしまうことがある。
そして、それに救われることもある。
大量の「いいね!」を集めるフォトジェニックな写真や、爆発的に共感を生むつぶやきなど、みんなでその価値を共有できる“Best”なものだけが持て囃される世の中で、自分だけにしか価値を持たない“Favorite”なものを守り続けることは簡単ではない。
そんな“Favorite”をしっかりと守り抜くことを“愛”と呼ぶならば、この映画は少女からオクジャへの「愛の物語」なのだろう。
その愛はふたり以外には共有されない価値観なのだから、世界がそれを愛と呼ぶかどうかなんて、ふたりには関係のない話だ。
<了>