無印都市の子ども

まなざしのゆくえ

【カドフェス2017】『夏子の冒険』の書き出しは完璧だと思う。

f:id:shiomiLP:20170622232750j:plain

 

出だしよければ全てよし

書き出しは小説の命だ。そう主張する作家は多い。

物語の冒頭は、読者にとっても重要な部分で、買おうか悩んでいる本を本屋でぱらぱらと立ち読みをするとき、チェックするのはやはり書き出しだろう。

その書き出しの文章が良いものであれば、内容全体への信頼(きっとええ本やろな)にも繋がってそのままレジを持っていくこともあるだろうし、あるいは語彙のセンスや文章のリズムが自分の肌に合わなくて「あ、これは違うな……」と気付くことができたりする。

 

“文豪”と呼ばれるような著名な作家たちは皆、秀逸な書き出しを遺している。

吾輩は猫である。名前はまだ無い。〉

〈国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。〉

〈恥の多い生涯を送って来ました。〉

最近では<ほんのまくらフェア>なんてのもあったように、人を惹きつけるような力のある書き出し文章は、広告のキャッチコピーのように作用し、物語への没入を喚起する。

作家が命をかける。それくらい大事なところだ。

 

 

角川文庫の<カドフェス2017>

今回の記事では、個人的に「あ、これすげえな」と思った書き出しを紹介しようと思う。

その小説は、三島由紀夫の『夏子の冒険』(角川文庫)だ。

夏子の冒険 (角川文庫)

夏子の冒険 (角川文庫)

 

 

金閣寺』や『仮面の告白』『潮騒』などの三島由紀夫作品に比べると、知名度が低いため、小さな書店では『夏子の冒険』を常備していないことが普段は多い。普段はね。

毎年夏に角川文庫が大々的に展開している文庫フェア〈カドフェス〉というのがあって、今年はそのフェアに『夏子の冒険』がリストアップされている。しかも特別限定カバーが用意されているほどの力の入れよう。なので、今年の夏に限って言えば、全国ほぼすべての書店で『夏子の冒険』を簡単に手に入れることができるだろう。

ちなみに特別限定カバーはこんな感じの装丁になっている。おっしゃれぇ。はいからぁ。

f:id:shiomiLP:20170622213851p:plain

 

 

夏子の冒険

『夏子の冒険』の書き出しの一文はこう始まる。

或る朝、夏子が朝食の食卓で、「あたくし修道院へ入る」といい出した時には、一家は呆気にとられてしばらく箸を休め、味噌汁の椀から立つ湯気ばかりが静粛の中を香煙のように歩みのぼった。

 

注目したいのは、この書き出しのたった一文に含まれている情報量の多さである。

たった一文だけで、場面の場所、登場人物、時刻、状況、空気感など、物語を始めるにあたって必要なものがほぼ全てで揃う。しかも、構成に無理のない、極めて美しいリズムで刻まれた文章で。書き出しとしては理想的、ほぼ百点満点ではないかと思う。

 

ここで判明している情報の多さを確認するために、5W1Hに当てはめて整理してみる。

いつ→或る朝

どこで→食卓で

だれが→夏子が

なにを→出家宣言を

どのように→唐突に

なぜ→?

 

或る朝、つまり一家にとってはいつも通りの朝。なんでもない日の朝であるからこそ、夏子の宣言の突然さが際立つ。何もないはずの日に、何かが起こるのだ。

最後の「なぜ」だけが記述できないのだが*1、それは物語を先に進めるためのフックなので、クエスチョンのままのほうが良いだろう。それに、発言した夏子以外の人物も、読者と同じようにクエスチョンなままであることが表現されている。つまり、夏子がその発言を「なぜ」したのかはわからないが、「夏子がその発言をなぜしたのか一家にもわからない」はわかる(一家のリアクションから読み取ることができる)。情報としては十分だ。

 

一家の手が停止した中で、味噌汁の湯気だけが立ちのぼる。それがあるだけで、読者の頭の中に浮かび上がってくる映像は静止画ではなく、時間の流れを感じさせる動画になる。

「香煙のように」という比喩も、その場の静粛さを際立たせている。普通、線香を焚いてはしゃぐ人はいないだろう。御墓参りに行けばその煙の前で、一家は黙って静かに手を合わせる。香煙は、どちらかといえば静けさを連想させるアイテムだ。

 

いろんな要素が詰まっていて、キャッチーで、それでいて洗練された無駄のない書き出し、僕は完璧だと思った。

たった一文だけで、場面の場所、登場人物、時刻、状況、空気感など、物語を始めるにあたって必要なものがほぼ全て揃う。しかも、構成に無理のない、極めて美しいリズムで刻まれた文章で。

 

 * * *

 

ちなみに、『夏子の冒険』は最後の展開も秀逸だ。

一家の前で突然出家宣言する夏子のかっこよさに「夏子いいな笑。」と思った読者は、物語の最後にまた「あぁやっぱり夏子いいな笑。」と思ってニヤけるだろう。*2

或る朝、夏子が朝食の食卓で、「あたくし修道院へ入る」といい出した時には、一家は呆気にとられてしばらく箸を休め、味噌汁の椀から立つ湯気ばかりが静粛の中を香煙のように歩みのぼった。

 

ぜひ店頭で手にとってここだけでも読んでみてほしい。きっとそのまま続きを読んでしまうだろう。

また、角川文庫「カドフェス」だけでなくそれと並行して展開されているであろう、集英社文庫「ナツイチ」、新潮文庫新潮文庫の100冊」といったフェアも、基本的にはずれのないラインナップだ。

ピンとくる本がなければ、書き出しだけを何冊も立ち読みするのも楽しいと思う。

 

そんなわけで、一応記事の最後にはいつものようにAmazonのリンクを貼るけど、こればっかりは書店で選んで買うのが良いに決まっている。

 

<了>

夏子の冒険 (角川文庫)

夏子の冒険 (角川文庫)

 

 

そういえば2年前に川端康成『雪国』の冒頭を考察した記事を書いたことを思い出した。

あらかじめ欠落した主語を空想する話。

*1:「どのように→唐突に」はそれでいいのかと言われると辛い。

*2:ちなみにちなみに、『夏子の冒険』は、村上春樹の『羊をめぐる冒険』の下敷きになった小説だと言われている。確かに読んでみると共通点は多い。

新宗教がつくった美術館”MIHO MUSEUM”に行ってきた。

 

先月、滋賀県甲賀市にある美術館“MIHO MUSEUM”に行ってきた。何枚か写真を撮ってきたので、今回はそのレポートを書こうと思う。

MIHO MUSEUMは、宗教法人神慈秀明会”によって作られた美術館で、その創始者である小山美秀子さんの美術品コレクションが展示されている。

滋賀の小さな駅(JR石山駅)からバスで終点まで50分、山道を登ったところにあって、お世辞にもアクセスがよいとは言えない。そんな山奥に佇むこの美術館の設計コンセプトは“桃源郷”。俗界を離れた他界である。

f:id:shiomiLP:20170608193859j:image


MIHO MUSEUMミシュランの三ツ星観光地に選ばれたこともあり、外国人には人気の観光スポットらしい。僕が行った時も外国人観光客が割とたくさんいた。

しかし、日本国内での知名度はさほど高くはない。関西に住む僕がこの美術館の存在を知ったのは、つい最近のことだった。

 

 

建築はI・M・ペイ氏、ミノルヤマサキ氏

美術館の建物の設計デザインは、イオ・ミン・ペイ氏。彼はルーブル美術館にあるガラスのピラミッドをデザインした著名な建築家である。

f:id:shiomiLP:20161230190251j:plain

 

他にもボストンのジョン・F・ケネディ美術館などの設計も手掛けていて、アジア出身の建築家の中で最も名声を得たひとり(とウィキペディアに書いてあった)。ちなみに彼の建築物は、日本ではここ滋賀県にしかない。

美術館から少し離れた場所には、ミノル・ヤマサキ氏の建築物もある。彼は9.11で崩壊したニューヨークの世界貿易センタービルの設計者。彼が滋賀県に建てたその建築物については、記事の後半で紹介する。

http://photos.wikimapia.org/p/00/01/03/78/01_big.jpg

 

 

神慈秀明会 

この美術館を運営している“神慈秀明会”は、“世界救世教”から分立したいわゆる新宗教新興宗教)で、公称信者数は35万人とされている。神慈秀明会の教祖は、世界救世教の教祖と同じく、岡田茂吉

ミホミュージアムという名前は、団体の創始者である小山美秀子(コヤマミホコ)さんの名前に由来していて、美術館に展示されているものは彼女の美術品コレクションである。一応言っておくと、別に美術館に行ったからってそこで勧誘されるわけでもないし、信者の方だけが来る施設でもない。

 

僕が行った時は春季特別展「和ガラスの美を求めてー瓶泥舎コレクションー」という展覧会をやっていて、もちろんそれは撮影禁止なわけだけど、建築物やそこにたどり着くまでのトンネルや橋なども魅力的だったので(むしろそれが目的である人のほうが多いように思える)、写真を添付してレポートしていく。

 

 

1.レセプション棟と電気自動車

バスを降りると、まずレセプション棟があり、美術館はそこからまだ500mほど歩いた先の場所にある。

f:id:shiomiLP:20170611202111j:image

 

レセプション棟にはチケット売場、インフォメーション、レストラン、ミュージアムショップがあって、ここで入館料1100円を支払って美術館のチケットを入手する。店員は中国系の女性だった。

 

神慈秀明会では自然農法が推奨されていて、レセプション棟のレストランでは農薬や人為的な肥料を使わない自然のみで栽培する農法で作られてたものだけを使用している。

そのため、ミュージアムショップで販売されている書籍には自然や農業に関するものが多かった。もちろん、普通の美術館のように展覧会図録や絵葉書などもあるし、MIHOオリジナルのiPhoneケースなんてのもあった。

f:id:shiomiLP:20170611202149j:image

 

しかし残念ながらiPhoneの綴りが間違っている上に、たぶん6/6S対応だと思うんだけどそのことはパッケージに表記されておらず、店員さんに聞いても分からなかった。

 

レセプション棟から美術館へは、電気自動車が走っている。

僕はそれには乗らず、徒歩で美術館に向かったけど、電気自動車が音も立てずにスーーッと自然豊かな山の中を走っていく感じは、なんだか未来感というか、一種のユートピア感があって良い。皆、各々のペースで美術館に向かって出発する。

f:id:shiomiLP:20170611202227j:image

f:id:shiomiLP:20170611202301j:image

 

 

2.結界トンネル

美術館へ向かう道中、大きなトンネルが現れる。

春にはさくらが咲いてとても美しいらしいが、5月でも十分に緑豊かで綺麗だった。

f:id:shiomiLP:20170611205854j:image

 

トンネル中はステンレスで銀色に輝いていて、近未来的な空間になっている。

どこかの謎組織が作った秘密施設か*1、はたまた世界のどこかへワープしてしまう不思議ゾーンか。

トンネル全体はゆるやかにカーブしているため、先が見通せない。それがまたわくわく感を煽るので、きっとどんな大人も夏休みの子供のようにはしゃいでしまうだろう。ちなみにトンネル内はとても静かで、声があまり響かない。

f:id:shiomiLP:20170611205913j:image

f:id:shiomiLP:20170611205950j:image

 

後ろを振り返ると、幅の広い大きなトンネルの中を人々がぞろぞろと歩いていて、たまに電気自動車が横を通り抜ける。

僕の後ろを団体の高齢者たちが歩いていた。彼らの足取りは重く、濃い影々はまるでゾンビのよう。

f:id:shiomiLP:20170611210014j:image

 

出口が見えてくる。パンプレットの表紙にもなっている象徴的なワイヤーが、出口に放射線状の影を落とす。

f:id:shiomiLP:20170612094230j:image

f:id:shiomiLP:20170611210042j:image

 

出口でカメラを真上に向けると、なんだかミサイルのよう。

f:id:shiomiLP:20170611210103j:image

f:id:shiomiLP:20170611210115j:image

(すみません指が少し写ってしまいました。)

 

この日は天気がよく、影が綺麗。

f:id:shiomiLP:20170611210219j:image

f:id:shiomiLP:20170612094302j:image

 

吊り橋もまた、鋭利なデザインでカッコいい。この橋は国際構造学会で「優秀構造賞」を受賞しているそうだ。

山の自然を極力破壊しない設計になっているらしく、神慈秀明会の思想として、自然との調和を感じさせるものが(自然農法以外にも)この吊り橋の設計思想などにも見受けられた。

銀色の輝きがレイスティンガーを彷彿させるね。f:id:shiomiLP:20170611210248j:image

 

ちなみにgoogle earthMIHO MUSEUMを見下ろしてみると、こんな感じである。

右側がレセプション棟、トンネルを潜り抜けて、左側が美術館。

f:id:shiomiLP:20170615213053p:plain

 

 

3.MIHO MUSEUM

トンネルを抜けて吊り橋を渡り終えると、ようやく美術館にたどり着く。

こじんまりしているように見えるのは、建物の80%以上が地中に埋まっているからで、実際に館内に入ってみると外観の印象以上に広い。

f:id:shiomiLP:20170611210311j:image

f:id:shiomiLP:20170614184048j:image

 

館内に入ると大きなエントランスがある。

幾何学模様の天井から光が差していて、とても綺麗だった。いい意味で日本の美術館っぽくない優雅さがあるように思えた。

館内の壁石はルーブル美術館のそれと同じものを使用しているそうだ。f:id:shiomiLP:20170614184107j:image

f:id:shiomiLP:20170614184219j:image

f:id:shiomiLP:20170614184255j:image

 

ここは展覧会の入口。展覧会自体は30分くらいで回ることができた。なぜか最後に展示されていた掛け軸にだけは、赤外線センサーのようなものが付いていた。

f:id:shiomiLP:20170614184733j:image

 

地下一階、と言っても吹き抜けになっているため地下感はないのだけど、そこには喫茶店があって、もちろん自然農法のものが提供されている。

りんごジュースを飲んだ。おいしかった。700円。

f:id:shiomiLP:20170614184654j:image 

f:id:shiomiLP:20170614184813j:image

f:id:shiomiLP:20170614185044j:image

 

喫茶店横にはビデオルームがあり、教祖の岡田氏、創始者の小山氏、そしてこの美術館の成り立ちについて、いくつかのビデオを視聴することができる。

f:id:shiomiLP:20170614185104j:image

f:id:shiomiLP:20170614185121j:image

f:id:shiomiLP:20170614185223j:image

 

 

4.教祖殿とカリヨン塔

美術館の大きな窓からは、神慈秀明会の礼拝堂ホール(教祖殿)とベルタワー(カリヨン塔)が小さく見えた。

f:id:shiomiLP:20170614184441j:plain

 

教団の境内(神苑と呼ぶらしい)にあるこのふたつの建築物は、どちらも信者以外の一般人は入ることができない。それどころか近づくこともできない。たぶん、ここから眺めるのが限界だろう。

世界貿易センタービルを設計したミノルヤマサキ氏がこの礼拝堂ホールを手掛け、ルーブル美術館のガラスのピラミッドとこの美術館を設計したI・M・ペイ氏がこのベルタワーを手掛けている。

パリやニューヨークなど、世界的な都市を象徴するような建築物を作ってきた建築家ふたりの作品が、滋賀県の山奥にひっそりと並んで存在しているこの違和感よ。

http://www.shumei.or.jp/images/holyland/holy2/img1.jpg

(画像は神慈秀明会HPより)

 

 

館内をぐるぐる回っているだけでも楽しいが、帰りのバスの時刻がある。山道に街頭はないので、夜は危なっかしくて走れないのだ。

来た道を帰る。また結界トンネルを抜ける。

さようなら、さようなら。

f:id:shiomiLP:20170614185319j:image

f:id:shiomiLP:20170614185408j:image

f:id:shiomiLP:20170614185444j:image

 

 

余談

僕は新興宗教の信者ではないし、信仰もあつくない。宗教についてちゃんと勉強したわけでもないので、詳しくもない。たぶん、家は浄土真宗だったと思うけど、まぁたぶんだ。

でも、きっと、生まれてからずっと僕は何かをナチュラルに信仰して生きてきたし、それはお正月だとかお葬式だとかに自然におこなってきた物事が代表例として思い出される。祖父の葬儀で行う手続きのひとつひとつに根拠はないと解った上で信仰していながら、別の宗教の何かを嗤うのはダブルスタンダードに思えて仕方がない。手を合わせること、北の方角に枕を向けないこと。そこに理屈はないし、根拠もない。そして違和感もなかった。

自分と同じ何かを信仰する人たちがいる一方で、まったく異なる何かを信仰する人たちも、当然のこととして存在する。彼らがその何かを信仰するワケに、理屈がないのは当然のこととした上で、人が信じるものについて、あるいは信じる理由について、僕は興味があるのだ。

ネット上とはいえ、宗教の話をするのは正直に言って怖い部分もあるのだけど、誰かの信じる何かを知ることは、たとえば誰かの趣味の世界を覗くことや大好きなアイドルについて熱く語ってもらうことと等しく、僕にはたのしく思える。軽く考えているわけではないけど、重いタブーとして扱い過ぎて目を逸らし続けると、結局のところ偏見だけが胸の中で育っていくような気がするのだ。

<了>

 

*1:いやまぁ組織が作った施設には違いないんだけれども。