無印都市の子ども

まなざしのゆくえ

新海誠と細田守 - それぞれの“道”の暗喩を考察する。

 

新海誠の暗喩 - 踏切と階段

君の名は。』のラストシーンは、東京の街ですれ違い続けた瀧と三葉がついに出逢う、というところで幕が下りる。

明らかに新海誠の過去作『秒速5センチメートル』を意識して作られていて、出会うことのできなかった「貴樹と明里」との対比を観客に強く意識させた上で、「瀧と三葉」を出逢わせている。

f:id:shiomiLP:20160905150215j:plain

↑この東京の街の画は『秒速5センチメートル』のものだけど、『君の名は。』の終盤にも似たカットがあり、どちらも同じように桜の花びらが舞う。

 

秒速5センチメートル』の最後のシーン、踏切ですれ違った「貴樹と明里」は、再会することなくそれぞれの進路へと進んでいく。この場合の踏切は“断絶”の暗喩だ。

f:id:shiomiLP:20160905151041j:plain

 

一方、『君の名は。』で2人がすれ違う場所は階段。そこには踏切における電車のような、2人を引き離すものや隔たるものはない。あるのは高低差、つまりそれは2人が異なる時間の世界を生きてきたパラレル性(三年の時間差)を表現したものになっている。

f:id:shiomiLP:20160905151252j:plain

 

「貴樹と明里」然り「瀧と三葉」然り、双方が想い合っている相思相愛の状態だ。「AかBかどちらか迷う」というものではなくお互いに「それしかない」のだ。

一つしかない選択肢 / 一本しかない道で、それを成就させるかすれ違うか、という物語を描いてきた作家が新海誠だと言える。

新海誠が描く道は、どこまで行っても一本しかない“運命”の道。

 

 

細田守の暗喩 - 二本の道

一方、細田守は二つの進路を象徴的に描く。

時をかける少女』でタイムリープを続けるマコトは、「ここから」という標識のあるY字路から何度もタイムリープを行うことで「千昭に告白される未来」と「告白されない未来」を選択することができる。

二つに枝分かれした道は、その二つの未来の可能性の暗喩である。最終的にマコトは自らが希望する「告白されない未来」を選び取る。

f:id:shiomiLP:20070605140020j:plain

 

おおかみこどもの雨と雪』は、人間とおおかみのあいだに産まれた子どもたち(雨くんと雪ちゃん)が「人間としての人生」か「おおかみとしての人生」かを選択する物語であり、いくつかの場面でそのことが映像で表現されている。

左が小児科(人間の道)、右が動物病院(おおかみの道)

f:id:shiomiLP:20160905154359j:plain 

左が小学校(人間の道)、右が山(おおかみの道)

f:id:shiomiLP:20160905164410j:plain

 

細田守における道は、“進路選択”として表現されており、結果的に雨くんがおおかみの道へ進み、雪ちゃんが人間の道を進む。しかしそこに必然性はなく、自らが選択した進路であることを強調する。雨くんが人間の道を進むこともあったかもしれないし、雪ちゃんがおおかみになる未来もあったかもしれない。

細田守が描く道は、あったかもしれない可能性の“選択”の道。

 

 

* * *

 

異界への入口

誰も憶えてはいないかもしれないけど、3.11直後に宮崎駿が<今はファンタジーを作る時期ではない>と発言し、3.11後の創作表現は写実主義的な方向へと舵を切るだろうと宣言した。

しかし現実は真逆の方向へと進み、むしろ「ファンタジー全盛期」へ向かっていると僕は感じている。新海誠の作品も、きっとこれからもっとファンタジー色を強めるだろうし、<異界>を描くことにも野心がありそうだ。

 

新海誠作品の中でもっともファンタジー色の強い『星を追う子ども』や最新作『君の名は。』では、異界への入口(死後の世界、あの世)を田舎の町の外れに設置した

一方、細田守の『バケモノの子』では渋谷の街中に異界への歪みを生じさせる

 

運命と可能性の道、異界への入口、落下する脅威(彗星と人工衛星)など――

どこか似たモチーフを、どこか異なったかたちで表現する新海誠細田守。そんなところに2人の作家の同時代性が見えてくるような気がするけれども、でも本当にそれが顕著に表れてくるのは、まだまだこれから先の話だろう。

<了>

 

細田守『バケモノの子』に登場する本を解析してみた

f:id:shiomiLP:20160722193302j:plain

時をかける少女』『サマーウォーズ』『おおかみこどもの雨と雪』――作品を重ねるに連れて徐々に観る人の幅や世代を広げ、いわゆる「国民的」な作家になりつつある細田守監督。

彼の作品には、常に<文学作品のモチーフ>や<文学に対する敬愛の念>が含まれていて、その中でも最新作『バケモノの子』では文学作品が大きな存在感を示しています。

今回は『バケモノの子』の劇中にチラッと登場する本を解析してみました。時系列順に並んでいます。

また、KAI-YOUさんに<本棚から見える『バケモノの子』の世界 細田守は文学で何を伝えたかったのか>というコラム記事を寄稿したので、そちらも合わせて読んでもらえると嬉しいです。

 

* * *

 

 蓮 - 自宅本棚

f:id:shiomiLP:20160722193356j:plain

白鯨 (上) (角川文庫)

白鯨 (上) (角川文庫)

 
白鯨 (下)<白鯨> (角川文庫)

白鯨 (下)<白鯨> (角川文庫)

 

今作の中で最も重要なカギを握る本が『白鯨』。映画の公開に伴い、角川文庫から新装丁版が発売されました。このデザインのもとになったのはおそらく小学文庫から出ていた『白くじら』。絵は白鯨ではなく渋いおっさんになっています。

 

 

東京都渋谷区立渋谷図書

f:id:shiomiLP:20160722194705j:plain

東京都渋谷区立渋谷図書館で九太が手に取っていたのは、講談社から出ている世界文学全集のメルヴィル。現在は絶版状態です。

Amazonでは中古品が30,000円とかで出品されていますが、あくまでそれは「他に出品する人がいないから自由に値をつけられる状態にある」というだけであって、それだけの価値のある本というわけではありませんのでご注意ください。

 

f:id:shiomiLP:20160722195323j:plain

筑摩世界文学大系 (65)

筑摩世界文学大系 (65)

 

九太の横で楓が手に取っていたのは筑摩書房の世界文学全集(65)『カフカ』。

映画を観る限りでは解析不可能でしたが、小説版には丁寧にタイトルが記載されていました。さすが細田監督。楓は海外文学が好きみたいですね。

 

 

東京都渋谷区立渋谷図書

f:id:shiomiLP:20160722220803j:plain

新明解国語辞典 第七版

新明解国語辞典 第七版

 

 

f:id:shiomiLP:20160722195452j:plain

広辞苑 第六版 (普通版)

広辞苑 第六版 (普通版)

 

 

f:id:shiomiLP:20160722202021j:plain

小学館こども大百科

小学館こども大百科

 

 

 

バケモノ界の自宅 - 寝床

f:id:shiomiLP:20160722202633j:plain

動物 (学研の図鑑)

動物 (学研の図鑑)

 

作中に登場する本はやはり古いものばかりですね。その多くは絶版状態です。

 

 

階段 - 教科書1

九太が使用する教科書の山なのですが、Amazonでは販売されていないものがほとんどのため、タイトルだけを羅列しておきます。

f:id:shiomiLP:20160722202329j:plain

『新しい国語2』(東京書籍)

『新中学校歴史 日本の歴史と世界』(清水書院

『English Series SEED BOOK2』(青山学院)

『社会科 中学生の地理 世界のすがたと日本の国土』(帝国書院

『未来へひろがるサイエンス2』(啓林館)

 

 

階段 - 教科書2

f:id:shiomiLP:20160722202703j:plain

『精選国語総合古典編』(筑摩書房)

『世界史A』(実教出版

『高等学校 生物』(第一学習社

『ELEMENT English communicationI』(啓林堂)

POLESTAR English communicationI』(教研出版)

 

 

図書館 - 勉強会1

ここからは『白鯨』をもとに、九太があれこれ勉強していくシーンです。ここに出てくる本がとても面白い。

f:id:shiomiLP:20160722202827j:plain

イルカ・クジラ学―イルカとクジラの謎に挑む

イルカ・クジラ学―イルカとクジラの謎に挑む

 
鯨と捕鯨の文化史

鯨と捕鯨の文化史

 
海洋図の歴史―人は海をどのようにイメージしてきたか

海洋図の歴史―人は海をどのようにイメージしてきたか

 
新明解国語辞典 第七版

新明解国語辞典 第七版

 
ビジュアルディクショナリー 英和大事典

ビジュアルディクショナリー 英和大事典

 

『鯨と捕鯨の文化史』 がとても面白そう。4000円もするけど。

時代とともに次々と姿を変える鯨は、常に人間社会を映し出す鏡だった。近代捕鯨の誕生から現在の捕鯨問題まで、400年にわたる歴史を解読し、東西の捕鯨文化を浮彫りにするとともに、自然と人間の関係を鋭く洞察。

 

 

図書館 - 勉強会2

f:id:shiomiLP:20160722203643j:plain

f:id:shiomiLP:20160722203657j:plain

アメリカ文学のレッスン (講談社現代新書)

アメリカ文学のレッスン (講談社現代新書)

 
小型聖書 - 新共同訳

小型聖書 - 新共同訳

 
クジラとアメリカ: アメリカ捕鯨全史

クジラとアメリカ: アメリカ捕鯨全史

 
石油 最後の1バレル

石油 最後の1バレル

 
角川世界史辞典

角川世界史辞典

 
アメリカの小学生が学ぶ歴史教科書

アメリカの小学生が学ぶ歴史教科書

 
世界各国便覧 (新版 世界各国史)

世界各国便覧 (新版 世界各国史)

 

山川出版社の『新版世界各国史』があるのは確かだと思うのですが、どこの国かまでは分かりませんでした。でもたぶんラテナメリカのⅠかⅡじゃないかな。

 

* *  *

 

以上です。

今回の本棚解析の中でのおすすめは『アメリカ文学のレッスン』(講談社現代新書)です。アメリカ文学を楽しむのには翻訳者・柴田元幸は必ず通る。

よく見ると「階段1」と「階段2」では教科書のレベルが上がっていたりして、細田守監督の細やかな描写表現にうっとりしてしまいます。本棚解析は楽しいのでおすすめです。

<了>

バケモノの子 (角川文庫)

バケモノの子 (角川文庫)

 

【過去の本棚解析記事】