無印都市の子ども

まなざしのゆくえ

「あひる」という小説が非常にいい。

 

読書芸人とあひる

アメトーーク』で紹介された今村夏子著『あひる』が、単行本として発売になった。

あひる

あひる

 

ようやく発売になりました。いままでは、福岡の文芸誌「たべるのがおそい」に掲載されたのみだったので、入手するのがちょっと難しかったのだ。

 

 Amazonの書影はちょっと地味に見えるかもしれないけど、実物には宣伝文の入った帯が巻かれており、背表紙が緋色で、とても品の良い装丁になっている。

Amazon映え”しない表紙はもったいないなーと思うけど、実物はほんとに素敵。

f:id:shiomiLP:20161117235019j:plain

 

アメトーーク』で紹介された本の中で、今現在特によく売れているのは『コンビニ人間』と『マチネの終わりに』の二作だというのが、全国の書店員の総意だろう。

コンビニ人間

コンビニ人間

 
マチネの終わりに

マチネの終わりに

 

 

例えば又吉直樹の『火花』がそうであるように、小説がよく売れるときというのは、普段小説を読まない人の手にも届いたときなわけだ。比較的読みやすい文章で書かれたこの二作が売れていること(普段小説読まない層にも届いていること)は、とても良い傾向だと思っている。

そんな中で昨日今日あたりから本屋に並び始めた『あひる』。

番組で紹介された本の中では唯一、単行本として未発売のものだった。僕自身は読書芸人ブームにあまりのれないのだけど、この小説がそのブームに巻き込まれて売れていってくれたら嬉しく思う。

 

今年上半期の芥川賞候補作に選ばれた『あひる』は、いわゆる「純文学」というジャンルに属することになる。普段小説を読まない人の中には「芥川賞」や「純文学」という言葉に苦手意識を持っている人は少なくないだろう。

『あひる』はそんなザ・純文学、ザ・芥川賞候補)な作品なわけだけど、芥川賞ひいては純文学というものが、どういう種類の面白さなのか?を普段小説を読まない人にも理解してもらいやすい作品になっていると僕は思う。

だからこそ「普段手に取らんけどなんか面白そうなの読んでみようかねー」という方々にアプローチできる機会に、しっかり読まれてほしいのだ。

 

 

事前情報をあまり仕入れずに読んだほうが面白いと思うので、ここで詳しく内容を説明することはしない。あひるが主人公宅にやってくる、それだけだ。

あひるを飼い始めてから子供がうちによく遊びにくるようになった。あひるの名前はのりたまといって、前に飼っていた人が付けたので、名前の由来をわたしは知らない。

『あひる』(書肆侃侃房) - P.6

 50ページほどの短めな小説で、文章がとても読みやすい。『コンビニ人間』も読みやすいけど、それよりも更にさらさらと読める。漢字さえ知っていれば小学生でも問題なく読めるだろう。

文章が読みやすい上に何かどうおもしろいのか比較的分かりやすい、けれど安っぽくはないし小説としての完成度が高い。オードリー若林くんは「おぎやはぎ」の漫才に喩えたけど、僕は「かもめんたる」のコントに近い気持ち悪さだと思う。

 

僕にとっては2016年No,1小説だし、もしかしたらここ数年の中でもいちばんかもしれない。「僕の好きな純文学っていうのはこういうのだよ」と伝えるための名刺代わりとして、これからは『あひる』の名前を出していこう――なんて考えるくらいにはベタ惚れしている。こんなにも人に薦めやすい小説に出会ったのは初めてかもしれない。

 

昨夜、「久しぶりにいい小説読んだなー」とホクホクしながら夜道を歩いているときに、そうだよなぁもっと自由でいいんだよなぁ小説なんてと思って、うれしくなって、ほんとにこんな顔してた。

 

><

 

美しい表現である必要はない。正しい文法である必要はない。伏線が回収される必要はない。謎が解決される必要はない。矛盾が残っても全然構わない。

ほんとのところ、そんなことどうだっていいのだ。おもしろい物語になってさえいれば。

<了>

あひる

あひる

 

ちなみに読書芸人のなかで僕がいちばん信頼しているのは光浦さんです。

ボブ・ディランが「文学」を再定義する

ボブ・ディラン氏にノーベル賞、文学界で賛否噴出

今年のノーベル文学賞に米歌手のボブ・ディラン氏(75)が選ばれたことを受け、文壇には「衝撃が走った」と言っても、まだ控えめな表現になるだろう。

フランスの小説家、ピエール・アスリーヌ氏はAFPに対し、「ディラン氏の名はここ数年頻繁に取り沙汰されてはいたが、私たちは冗談だと思っていた」と語り、選考委員会に対する憤りをあらわにした。

f:id:shiomiLP:20161014205311j:image

純粋な文学

昔がどうだったのか、僕はよく知らないけれど、少なくとも今の文学に対してどこか排他的な印象を持っている人は結構多いんじゃないかと思う。半年に一度選ばれては話題となる芥川賞の受賞作は、読んでみても何が面白いのかよく分からないという人は多いだろうし、芥川賞好きな僕からしても「まぁそう思うのも仕方ないよなぁ」と思ったりもする。
純文学というものの面白さを、純文学読まない人に伝えるのはとても難しくて、著者や出版社、書店、そして純文学ファンが、そこんところの面白さを理解してもらうことを怠った面もある気がする。わかる奴にだけわかればいい、というような態度がないこともないので、排他的な印象を持つのは当然なのかもしれない。


本来は「前衛的過ぎてちょっと訳わかりません」みたいな文章は全部『純文学』という枠組みに入っていいはずなのに、こんなものは文学ではない!とか、文学とは〜であるべき!とか、純文学の定義を狭めることに熱心な人がこの業界には割と多い。純文学というものの純度を高めようとしているのかもしれないけど、定義を狭めて限定していくという行為は自分で自分の首を絞めるようなもので、そんなことをしていたら文化として痩せ細っていく一方だと思うんだけどなーーなんていつもtwitterの隅で憂いてる。

 

 

ボブ・ディランの風穴

2016年10月13日、ノーベル文学賞の発表はいつも木曜日だそうだ。一語も聴き取れないスウェーデン語の会見の言葉の中にHaruki Murakamiの名前がありゃしないかと耳を潜めていたハルキスト達は、思いもよらない、しかし懐かしみのある名前を聴くこととなった。

ボブ・ディラン。知らない街で中学生の頃の同級生に会ったような驚きと妙な感動がその瞬間にはあって、Twitterで結果を知った僕も「おいおいまじかよ(笑)」と笑うしかなかった。

ボブ・ディランノーベル賞文学賞。驚きと笑いが徐々に静まってきて冷静な気持ちになってみると、うんうん確かにこの選出は最高だなっ!と僕は一人で頷いていた。
今回の受賞は、文学という言葉の解釈を広げ、言葉の意味を再定義したことになる。ボブ・ディランノーベル文学賞を受賞することに疑問を持つ人はもちろんいるだろうけど、ボブ・ディランは文学ではない!と言い切る人はTLを見る限り誰一人もいなかった。ボブ・ディランは文学だった。ボブ・ディランはまた一つ、新しい壁に新しい形をした風穴をあける。

 

前衛的な作品を選ぶ国産の文学賞芥川賞も、もっと混沌としていってほしいなーと個人的には思う。極端かもしれないけど、原稿用紙の枚数では測れない文学作品があってもいいんじゃないかーー例えばそれは立方体の作品だったり、綺麗な閃光だったり。(自分でも何言ってんのか分からない。)

ボブ・ディランノーベル文学賞を受賞するのなら、松田青子の短編がR-1ぐらんぷりに出場してもいいと思うし、サカナクショングッドデザイン賞を受賞するべきだろう。詩人がアイドルの賞レースに出るのは大歓迎だし、誰かの人生はバロンドールに値するかもしれない。

極端に振り切ったことを言ってしまったけど、サカナクショングッドデザイン賞はかなり現実的だと思うので、ビクターは早急に根回しを始めるべきだろう。

 

 

多様

大阪の繁華街・心斎橋だけを切り取って見ても、その通りにはいろいろな国の人がいて、いろいろな考え方の人がいる。そして大小問わず様々な衝突が起きている。

一体何が絶対的に正しいのか、明確には見えてこない世の中で、いま唯一辛うじてこれは正しいと僕が信じられる価値観は、いろいろなものが共存していくという多様性だと思っている。

多様性は文化を豊かにする。僕の知人の娘さん(7歳)はズートピアのDVDを購入して以来、毎日観続けているらしい。確かにあの映画には中毒性がありそうだ。ズートピアを幼少期に観た子どもは未来にどんな社会を求めるのだろう。 

何者も拒まないこと。

文学賞の最高峰がそんな価値観を示してくれたことを、一文学ファンとしてうれしく思う。

<了>

ボブ・ディラン自伝

ボブ・ディラン自伝