「似た人生は同じ人生ではない。そこには違いがある」
引用:ネイサン・イングランダー『若い寡婦たちには果物をただで』(新潮社)
いまの地上波テレビが面白いか面白くないか?については、人それぞれとしか言いようがないのだけど、最近ぼくが誰に対しても「これおもしろいよ!」と薦めている番組があって、それは街を行き交う人に話を聞くドキュメンタリー風の「インタビュー番組」である。
今回はそれの面白さと、最近ぼくが番組を通して考えていることを書く。
テレビ東京『家、ついて行ってイイですか?』と、NHK『ドキュメント72時間』がおすすめなのだけど、今回は特に『家、ついて行ってイイですか?』にフォーカスして書こうと思う。
どちらの番組も、たまたま街を通りかかった素人に対して、番組スタッフが声をかけてインタビューを行うというもの。
かつての『銭金』のように一癖ある人物の生活をお笑い芸人が面白おかしくいじるわけではない。特に『ドキュメント72時間』のほうはNHKらしく非常に淡々としている。
普段私たちが街を歩けば、当然のことながら周りは知らない人ばかりで、また自分自身も匿名的な存在となる。誰も自分のことを知らないし、自分は誰のことも知らない。
それが都市空間のいいところであると同時に、通行人がみんな漫画のモブキャラのような存在に思えてしまうという想像力の欠如が生まれてしまう。
当然のことだけど、しかし当然すぎて忘れてしまいがちなことーー通行人たちひとりひとりにも自分と同じように生活があり人生があるということーーを番組を通して実感していく。
夜の通勤電車の中で顔を上げてみれば、みんなが普通の人生を普通に送っているように見えてしまうことがある。自分だけが普通でないような気持ちになる。
しかしきっと、それぞれに話を聞けば、生活の問題があり、家庭の事情があり、人生の悦びがあることを知ることになるんだろうと思う。
たとえ自分が、人生のどこかのY字路で9:1のうち1のほうを進んだマイノリティーな存在であっても、あぁ別に自分だけが特別な環境にいるわけではないんだな、と思うのだ。多かれ少なかれみんなどこかのY字路で9:1の1を選んだことがあって、みんな各々の立場で色々ともがきながら生活を営んでいる。
普通の人生なんてないし、普通の生活なんてものも幻想でしかない。みんないろいろある。当たり前だ。当たり前なはずなのに。
なんでそんな当たり前なことを忘れてしまうのか?
解きほぐされてゆく偏見と好感度
『家、ついて行ってイイですか?』では、終電が終わったあと街に残っている人に声をかけることが多く、ちょっと警戒してしまいそうな第一印象の人物であることがしばしばある。例えばいかにもチャラそうな若者や、ちょっとみすぼらしい格好をした中年男性、それはあまりにケバ過ぎない?と思うような中年女性、といった具合に。
話を聞いているうちに、その人の背景が徐々に明るみになり、微笑みに奥行きができて、足元に影ができる。第一印象はみごとに裏切られてゆく。第一印象とはつまり「偏見」である。
こいつはどうせ遊んでばっかりだろうとこっちが勝手に値踏みしてしまいがちなギャルも、はいはい人生の勝組かよとこっちが勝手に卑屈になってしまいがちなエリートサラリーマンも、Let It Beが流れるころには好感度が高くなっていて、最後には彼ら彼女らのこれからの人生を応援してしまっている。
状況が好転してくれるといいね。いい人に巡り会えるといいね。Good Luckとしか言い表しようのない感情、誰かの幸運を祈るってこういうことだ。
家を覗くという暗喩とインスタグラム
番組に出演した人のほとんどが視聴者にいい印象を残していくのは、彼らが「家」を通して「人生」を、そして「弱み」を見せているからではないだろうか。
普通ならば他人に覗かれたくはない「家の中」を、彼らはテレビカメラに撮影される。
しかしそれはあくまでメタファー(暗喩)でしかなくて、本当に覗かれているのは彼らの「人生」だ。そしてその大概は、人生の中のおいしい部分ではなく、苦い部分であったり酸味の強い部分である。例えば離婚のこと、リストラのこと、失恋のこと、うまくいかなかった親子関係のこと、癒えない挫折の傷のこと、病気のこと、もう会えないきょうだいのこと。
つまり、彼らは「弱み」を見せている。隠したい過去ってほどでないとしても、見ず知らずの人や初対面の人にわざわざ話すのは憚れるような内容がほとんどだろう。
他人の人生への好奇心は、たぶん少なからずみんな持っていて、テレビ画面を通すことで傷つかずにその話を聞いて満足している。そういうものをみんな覗きたいのだ、普段そういうものを覗ける機会がないからこそ。
それぞれの人生にあらわれる違いを、なるべく表に出さないように努めるのが人のたしなみだとしたら、違いを察してもとりあえず気づかないふりをするのが世の中というものなのかもしれない。
引用:松家仁之「ほんとうの話」
そんなものが次から次へと簡単に表に現れるような社会は、たぶんしんどい。円滑なコミュニケーションを進めるために、匿名的で透明的なモブ的存在になっていく。お互いに心の中の好奇心を隠しながら。
一方で、人には自己顕示欲があって、誰かに見せびらかせたい自分の姿も存在する。しかし残念ながら「人に見せたいもの」と「人が覗きたいもの」は大きく乖離する。つまり、「Instagramにアップする自分の姿」と「人が本当に覗きたいと思っている自分の姿」は違うということだ。
誰かがテレビでInstagram的な姿を披露して、そのBGMにLet It Beを流したとしても、きっとさっきのような「いいね!」は灯らないだろう。
誰かの幸運を祈るってどういうことだ。
優しさの半分は想像力でできている
その文化が好きか嫌いかは別として、Instagram的な価値観がいつまでも続くとぼくには思えない。だから、Instagramとは真逆の価値を提示する番組がいま人気であることは、次の時代の潮流を垣間見ているように思えるのだ。
本当に人と分かち合いたいものってなんだ。本当に想像しなくちゃいけないものってなんだ。誰にも人生があって、誰にも生活がある。『家、ついて行ってイイですか?』『ドキュメント72時間』を観ていると、そんな想像ばかりが膨らんでいく。
誰かの何かひとつひとつに気づいていくことだけが、日常を豊かにしていくのだと信じている。そしてそれはきっと、人に優しくすることにつながっていく。
修正不可能な言動だけが積み重なって、私たちは今日も生きていく。たとえ積み重なったものが「弱み」であっても、それはきっと悪いことではないと思う。
<了>